2014年 12月 31日
暮れていく北の空の下、私は一人でした。 どこまでも美しく広いその空の下で。 満天の星が空に瞬き始めるその時まで、ずっとずっと移り変わる空を見ていました。 それは 贅沢で幸せな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も一年が暮れていこうとしています。 いろいろあったのかな。 それなりに・・・。 でも振り返ってみると、笑って見送れるから きっといい一年だったのだと思います。 大きな病気もケガもなく(小さなケガはありましたが・・・^^;) 一年間、元気に山へ登り 旅に行けたこと。 それだけで幸せだったと思います。 私を助けてくださった方々、本当にありがとうございました。 コメントのお返事もできず、訪問もままならないこの場所に、遊びに来てくださった皆様。 本当にありがとうございました。 来年も拙い写真ではありますが、頑張っていこうと思います。 来年が皆様にとって 良い一年でありますように。 良いお年をお迎えください。 kotsubu ▲
by m-kotsubu
| 2014-12-31 20:51
| 旅
2014年 12月 30日
今年も残り2日。 なんてことなく終わっていきそうです。 それが平和でよいのかな~^^ あと2日、残りの山行レポを・・・とも思ったのですが どっちにしても今年中に全部終わらせるのは無理っぽいし。 1年の山の振り返り・・・とも思ったのですが 写真選ぶのにますます時間かかりそうだし。^^; いっそのことレポは来年に回して 5月30日~6月2日にかけて行った北海道 美瑛の写真を載せようと思います。 季節はずれですみません・・・^^; まだ全然アップしてないんですよね・・・ 実は~^^; というわけで、『年末特別編 美瑛一人旅』 です。 まずは、美瑛の青い池。 ここに行くには 美瑛駅の隣の美馬牛駅まで、富良野線で移動します。 これが富良野線。 1両か2両しかない可愛い電車。 ![]() 可愛らしい美馬牛駅。 無人駅です。 ![]() そして 駅から5分のここで、自転車を借りて青い池までGO!! ![]() 青い池までは17kmあるので、電動自転車にしたのですがこんなに小さいのになってしまって・・・>< もっと大きいのがよかったなぁ・・・^^; ![]() そして、途中美しい風景を見ながら、ひたすら青い池まで17km走りました~^^; 青い池は・・・綺麗でした。 ほんとに不思議な色でした。 ただ・・・どこぞのお国のツアーの方たちがたくさん来ていて賑やかすぎたな。 もっと静かな場所を想像していたのだけれど・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青い池の駐車場でキタキツネに会いました。 たぶん・・・餌付けされちゃってるんだろうな。 全然逃げなくて。 ![]() 足も痛めているようで、痛々しかった。 ![]() キタキツネの餌付けは 問題になっています。 ココ エキノコックス症という感染症を引き起こしたり、自分で餌を獲らなくなってしまったり。 車に近づいて交通事故にあったり・・・。 キタキツネに限らず、野生の生き物に餌を与えるのはタブーです。 人間に餌をもらえることを覚えると、自分で餌を獲る能力を忘れてしまうから。 人間と自然の共存は難しいですね・・・^^; 私はちょっとずつ自然保護について勉強しようと思っています。 そのために、自然保護団体2つの会員になりました。 これからもっと勉強しなくては・・・ 今度訪れることができるなら、青い池は早朝の朝靄の風景を撮りたいな。 このあと、またひたすら自転車を飛ばし、17Kmの道のりを戻りました。 この時のことを思い出すと 風を切る音と、ずっと鳴いていたエゾハルゼミの声が頭に浮かんできます。 ▲
by m-kotsubu
| 2014-12-30 20:09
| 旅
2014年 07月 17日
![]() ![]() ![]() by 美瑛 記憶の話をしていた・・・。 私は 思い出を断片的に、写真のように 風景として覚えていることが多い。 色とか、香りとか空の色・・・とか。 細かいことは全て忘れてしまうのだけれど、そうやって風景として記憶しているものは 時々私の前に現れる。 そして、その見たことある風景から 私は記憶を呼び覚ます。 あぁ・・・ あの時の空はこんなだったな・・・とか 風が強かったな・・・とか。 人の姿も、自分の居場所も その風景の中に記憶している。 うまく言えないのだけれど・・・。 デジャブのようにフラッシュバックする風景の中に、私は 懐かしい想いを探す。 More ▲
by m-kotsubu
| 2014-07-17 00:03
| 旅
2014年 07月 01日
![]() ![]() ![]() 風の音、小鳥のさえずり、ハルゼミの声。 空はどこまでも広く蒼く 風は優しかった。 青空を追いかけて 走りました。 遠いあの場所に向かって。 ※いろんなことがありすぎて ちょっと忙しい毎日です。 鳳凰三山の続きも、いつ書けることやら・・・^^; もう少しお待ちください。 ^^; More ▲
by m-kotsubu
| 2014-07-01 23:33
| 旅
2014年 06月 27日
美瑛に入って2日めの朝。 またまた快晴! この日は 知る人ぞ知る・・・(もう有名なようですね・・・^^;) 美瑛の青い池に行こうと最初から決めていて 電動チャリの予約も前もってしておきました。 朝、富良野線にて 美瑛から隣の美馬牛の駅に移動。 ![]() 富良野線は2両(来るときは1両だった)しかない 可愛い電車♪ ![]() なんだかバスみたい~^^ ![]() ![]() 美馬牛の駅は 無人駅♪ ![]() ![]() 駅から5分のレンタサイクルやさんで 電動チャリを借りました。 荷物はここで預かってもらえます。 ![]() 出発~!! ![]() 青い池は・・・遠かった。 (また後日アップしますが・・・^^;) 17キロですから・・・。 でも・・・あんまり人の通らない道を チャリを飛ばしてグングン走るのは とっても気持ちよかった。 風を切る音、エゾハルゼミの声。 時々登り坂でめげそうになったけど・・・(電動チャリでも登り坂はそれなりにしんどかった・・笑) 私は青い池にどうしても行きたかったのです。 まだ見たことのない風景。 その風景に出会うために、人は旅をする。 私は たぶん旅をする人が好きです。 続きはまた・・・^^ More ▲
by m-kotsubu
| 2014-06-27 23:12
| 旅
2014年 06月 22日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美瑛入りして 最初の夕方。 一度レンタサイクルを返し、今夜泊まるホテルにチェックインして、少し休んでから 今度は ホテルの自転車を借りて、パノラマロードにある新栄の丘までチャリチャリ♪ 夕陽が見たかったのです。 ずっと登り坂で、かなり距離があり 人も全然いないし・・・ 道あってるかなぁ・・・とちょっと不安でしたが・・・^^; やっとたどり着いた新栄の丘は 美瑛の丘を見渡せる小高い場所にあり ポツンと置いてあった 自動販売機で、冷たいコーヒーを飲みながら 私は風に吹かれていました。 気持ちよかったなぁ・・・。 風は結構強かった。 車が時々登ってきて 眺めを堪能して帰っていきました。 結局この日、綺麗に染まってくれなくて 夕陽は空振りだったけれど この日感じた風や 空気や空の色は 今も私の心の中にあります。 道を挟んで向かい側からは、十勝岳連峰が それはそれは美しい山並みを見せてくれました。 More ▲
by m-kotsubu
| 2014-06-22 19:42
| 旅
2014年 06月 12日
![]() ![]() ![]() 美瑛で一番印象に残っているのは 大地と空の広さかな。 どこまで行っても、地平線が見えるような雄大な風景は さらに遠くの地へと 私の想いを運んでくれました。 アフリカやアラスカ。 憧れの地。 どこまでも続く地平線に沈む夕陽を見たいな。 More ▲
by m-kotsubu
| 2014-06-12 22:52
| 旅
2014年 06月 07日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セブンスターの木~美瑛 パッチワークの路にて 当たり前だけれど 真っ白な冬の風景とはまるっきり違う、美瑛の春の風景に 私は何度も自転車をとめて シャッターをきりました。 風がちょっと強かったけど、それは心地よく 坂を下るときの風を切る音が 気持ちよかったな。 エゾハルゼミかな・・・ ずっと鳴き声が聞こえていて、なんだか夏っぽかった。 雄大な風景は 人の心を自由にしてくれる。 私は この時、心から自由でした。 ※セブンスターの木 美瑛の風景を代表する景勝スポットで、1976(昭和51)年にはタバコ「セブンスター」のパッケージにも登場した。 1本のカシワの木が、広大な畑の中にポツンと立つ風景は、いかにも北海道らしい。 More ▲
by m-kotsubu
| 2014-06-07 21:43
| 旅
2014年 06月 06日
2014年 06月 04日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い冬を越えて やっとやってきた春。 6月のはじめの美瑛は、花の季節にはまだ早い ちょっとだけ中途半端な季節で 人の姿もまばらでした。 青い空に黄色いタンポポや ぺんぺん草があちこちに顔を見せ なんだか楽しかった。 東京より1ヶ月ほど遅れてやってくる春に 大地も空も喜んでいるような気がしました。 More ▲
by m-kotsubu
| 2014-06-04 22:11
| 旅
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
応援クリックお願いします♪
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 自然写真家 小林義明のNature-Photo.jp 2016年 山行&旅 奥武蔵 宝登山(1月) 那須・日光 那須平成の森 スノーシュー(1月) 鳴虫山(4月) 男体山(5月) 日光白根山(5月) 新湯富士(12月) 北海道 道東・・・釧路・網走・羅臼 etc…(2月) 知床(6月) 利尻礼文(7月) 谷川 一ノ倉沢 スノーシュー(2月) 奥多摩 保仁田山(3月) 御岳山~大岳山(5月) 高尾 城山カタクリの里(3月) 奥秩父 美の山(4月) 群馬 赤城山(5月) 黒斑山(6月) 草津白根山(7月) 武尊山(8月) 妙義山(11月) 榛名山(11月) 尾瀬 会津駒ケ岳(8月) 尾瀬(8月) 上信越 苗場山(9月) 東北 磐梯山(10月) 安達太良山(10月) 富士山周辺 杓子山(10月) 扇谷山~百蔵山(12月) 四国 石鎚山(11月) 剣山(11月) 六甲山(関西 11月) 茨城 袋田の滝~月居山~奥久慈男体山(11月) 海外 カナディアンロッキー(9月) 2015年 山行&旅 丹沢 大山(1月) 寄~雨山峠~鍋割山~大倉(4月) 富士・御坂 笹子雁ヶ原摺山(1月) 八ヶ岳 北八ヶ岳ロープウェー~五辻~麦草ヒュッテ(泊)~白駒池~麦草ヒュッテ~五辻~北八ヶ岳ロープウェー(1月) 入笠山(6月) 霧ヶ峰(7月) 八ヶ岳山麓スーパートレイル1(9月) 秩父 宝登山(2月) 中央線沿い 矢平山~高柄山(2月) 三ツ峠(8月) 滝子山(12月) 高尾・陣馬 日影~城山~高尾(4月) 奥武蔵 日和田山~ユガテ(4月) 武川岳~二子山(11月) 関八州見晴台(12月) 奥多摩 御岳山(8月) 近畿 伊吹山(5月) 熊野古道(11月) 伊豆 天城山(5月) 尾瀬 鳩待峠~尾瀬ヶ原(5月) 鳩待峠~尾瀬ヶ原:研修(7月) 大清水~尾瀬沼:研修(10月) 大菩薩 小金沢連峰縦走・・・石丸峠~小金沢山~牛奥雁が腹摺山~黒岳(6月) 谷川 平標山~仙ノ倉山(6月) 日光・那須 奥日光(6月) 那須岳(10月) 北アルプス 燕岳~常念岳(7月) 雲ノ平~水晶岳~双六岳(8月) 焼岳&上高地散策・テント泊(9月) 南アルプス 白峰三山(9月) 信州 四阿山~根子岳(8月) 新潟 火打山(9月) 東北 八幡平&秋田駒ケ岳(10月) 伊豆沼 くりこま高原(10月) 北海道 道東・・・釧路・網走・羅臼 etc・・(2月) 札幌・美瑛・富良野・阿寒・十勝 etc・・(5月) 2014年 山行&旅 南アルプス 鳳凰三山(6月) 北岳(7月) 仙丈ケ岳(7月) 甲斐駒ケ岳・黒戸尾根(8月) 中央アルプス 木曽駒ケ岳(7月) 北アルプス 西穂高岳(8月 独標までで撤退) 剱岳(8月 撤退) 燕岳(8月) 立山縦走(9月) 剱岳(9月) 下の廊下(10月) 筑波 筑波山(1月) 筑波連峰縦走(3月) 富士山周辺 三つ峠山(1月) 長者ヶ岳~天子ヶ岳~白糸の滝(11月) 足和田山(五湖台)~三湖台~紅葉台~樹海遊歩道(12月) 栃木 古賀志山(1月) 谷川 天神平(2月 雪上訓練) 谷川岳(7月 西黒尾根) 日光 雲竜渓谷(2月) 八ヶ岳 北横岳 雨池(2月) 蓼科山~北八ヶ岳縦走(10月) 北海道 美瑛・富良野 層雲峡 小樽(2月) 美瑛(5月~6月) 伊豆・箱根 奥沼津アルプス(3月) 天城山縦走(5月) 金時山(5月) 明星ヶ岳~明神ヶ岳(12月) 奥秩父 長瀞カタクリの郷 etc・・・(4月) 両神山(4月) 二子山(5月) 両神山 大なげし&白井差よりピストン(6月) 大菩薩嶺(10月) 甲武信ヶ岳(11月) 上州 鹿岳(4月) 榛名山(12月) 関西 京都・奈良 吉野山(4月) 東北 岩手山 奥入瀬渓流 厳美峡 etc・・・(5月) 岩手山・八甲田山(9月) 尾瀬 燧ケ岳(9月) 御坂 御坂黒岳~釈迦が岳(10月) 奥多摩 三頭山~笹尾根(11月) 奥武蔵・秩父 武甲山(11月) 丸山(12月) 甲信越 茅ヶ岳~金ヶ岳(11月) 陣馬・高尾 九鬼山~馬立山~御前山(12月) 海外 ネパール ヒマラヤトレッキング(3月) 2011年山行 こちらに移動 2012年山行 こちらに移動 2013年山行 こちらに移動 使用カメラ&レンズ Canon EOS6D Canon EOS 60D OLYMPAS E-M5(OM-D) OLYMPAS TG-2 Tough Canon EF 24-70mm f/4L Tamron 60mm MACRO SIGMA 10-20 F4-5.6 EX DC Canon EF 55-250mm Tamron SP 70-300mm タグ
風景(1450)
山歩き(1024) 花(600) 生物(294) 散歩(282) 野鳥(124) 新宿御苑(75) 空(70) 水(67) 旅(65) 公園(60) 写真(59) 夕景(44) 小石川植物園(39) 自然教育園(39) 雲取山(39) サイクリング(35) 実(34) 紅葉(34) 皇居東御苑(33) マクロ(30) 富士山(30) 北横岳&入笠山(29) 春(29) 向島百花園(28) 桜(27) 白馬岳(26) 川(24) 多摩川(23) 尾瀬(22) 縞枯山(21) 三頭山(21) 稲子湯→みどり池→中山峠→にゅう→白駒池→麦草峠(21) 雨(19) 東御苑(19) 麦草峠→白駒池→高見石→麦草峠(18) 伊豆ヶ岳(18) ネパール(17) 夕陽(17) 小笠原(17) 朝(15) 硫黄岳(15) 芦ケ久保 山の花道&日向山(14) 御岳山~日の出山(14) 景信山~高尾山(14) 御岳山~ロックガーデン~上高岩山~奧の院(13) カメラ(13) 沼津アルプス(13) 川苔山(13) 石割山(13) 木曽御嶽山(13) 簑山(13) 夜景(12) 赤塚植物園(12) コスモス(12) 鋸山と江月水仙ロード(12) 渋の湯~高見石(高見石小屋)(12) 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(11) 樹木(11) メジロ(11) 奥多摩むかしみち(11) 筑波山(11) 北海道・美瑛(11) 棒の嶺(棒の折山)(11) 鍋割山~塔ノ岳(10) 北八ヶ岳 坪庭(10) 霧ヶ峰・車山(10) 志賀高原…横手山~芳ヶ平~白根山(10) 城山カタクリの里~草戸山~南高尾山稜~高尾山(10) 秋(10) 三浦半島シーサイドウォーク(10) 笠取山(10) 海(9) 河津~浄蓮の滝(9) 官ノ倉山(9) 御前山(9) 高水三山(9) 雲ノ平~水晶岳~双六岳(9) チャオ(9) 上高地(9) 上高地~焼岳(9) 生藤山~陣馬山(9) 蝶(9) 長瀞アルプス~宝登山(9) 鳥(9) 塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳(9) 北海道・道東(9) 日光・龍王峡(9) 東籠ノ登山~池ノ平湿原(9) 白山・順礼峠(9) 富士山1合目から5合目(8) 日の出山~吉野梅郷(8) 野草(8) 天覧山・多峯主山(8) 大菩薩嶺(8) 洗足池公園(8) 大岳山(8) 大山(8) 城ヶ島(8) ジョウビタキ(8) 2012 山旅(8) 安曇野(8) 奥日光(8) 三ツ峠山(8) 御岳山(8) 巾着田・日和田山(8) 奧日光(8) 鎌倉アルプス(7) 嵩山(7) 多摩川台公園(7) 東京港野鳥公園(7) 利尻礼文(7) 北海道(7) 鳳凰三山(7) 箱根駒ヶ岳・神山(7) 尾瀬・燧ケ岳(7) 夕焼け(6) 雪(6) 浅間嶺~払沢の滝(6) 水族館(6) 瑞牆山(6) 熊野古道(6) 弘法山(6) 高川山(6) 四阿山(6) 屋久島(6) イルミネーション(6) スズメ(6) モノクロ(5) ハクセキレイ(5) 以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 more... フォロー中のブログ
生きる詩 裏のお山で雪とたわむる ... いつも笑顔で 自然風の自然風だより 四季の予感 ネイチャーギャラリー そうだ!山に登ろう HEROM'S冩眞舘 ★ MOGERAND-I... 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 野に咲く北国の花 薄紅色の花 思い出を残して歩け。 凛☆として フォトハウス in 福島 ★おたる・スナップ・散歩・・・ しまさんのフォトブログ * Colorful W... A moment of... オーナーの独り言 ここにいるよ(^^)v My Photo Square 愛Love自然! 美しい花に語る ありふれた写真館@ブログ 彩々な風景 ~A Day... Sippo☆のネイチャー... 自然の中で あに☆いもうと お父さんのやきとり屋さん日記 季節の映ろひ 檸檬のつぶやき 緑坂倶楽部 ありがとうはまほ(う)のことば そよ風のつぶやき photo-440 Wonderful World レンズの向こうの I L... Dependence, ... Sippo☆のネイチャー... 色の散歩道 おじさんの散歩がてら A lot of smiles 四季の色♪~こころに写し... カメラをもって part2 サービス業パパの休日 ~... NO ANCHOVY, ... Inspection b... 続・四季彩日記 feering 自分らしく Memories~チャオ... 山歩き川歩き テッキーの山歩き l'été de la ... A moment of.... pode ser um ... 木洩れ日のなかで Martin Islan... Blue Momentの世界 ~風のより道~綿で描く三... 小春びより~observ... 空に近い週末 Anoth... 外部リンク
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||