2012年 02月 20日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 秩父 長瀞アルプス~宝登山 山梨・静岡 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ★静岡 平治の段(南貫ケ岳) ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 キノコ採りのおじさんと一緒に、頭高山の山頂へやって来ました。 (前回は コチラ) 日差しが出てきました。 全然人に会わなかった頭高山ですが あとから5,6人 登って来ました。 1 ![]() おじさんが持ってきて 植えたシュンラン(春蘭)だそうです。 「ここに植えて行くんだけど、持ってっちゃう人がいるんだよなぁ・・・。 この花が好きでさぁ・・・咲くのが楽しみなんだけど・・・」 おじさんは ちょっと悲しそうでした。 持っていかないでくださいね・・・^^ 2 ![]() 3 ![]() おじさんと一緒に ベンチに座って、休みました。 おじさんがみかんをくれたので、私は持っていたお菓子を・・。 晴れてきて、とっても眺めがよかったです。 下に見える川は 四十八瀬川というのだそうです。 おじさんは、けしておしゃべりな人ではありませんでしたが 自分が行った山のことや、思い出話をぽつぽつと懐かしそうに話してくれました。 4 ![]() 5 ![]() そろそろ帰らなきゃ・・・。 おじさんは、 「じゃ、ここで。 帰り道はわかるか? あの鳥居を下りて左に行くと 上がって来た道にでるから。 これからも いっぱい歩くといいよ・・」 そう言って ゆっくり下りて行きました。 「ありがとうございます・・^^」 おじさんにお礼を言って、荷物をまとめ 私も山を下ります。 6 ![]() 7 ![]() さっきのロウバイの場所にまたやってきて もう一度撮ってみる・・^^ 8 ![]() ひっそりと水仙も咲いていました。 9 ![]() 10 ![]() 途中の神社の立派な杉の木。 ![]() 11 ![]() 晴れてきて、はっきり見えるようになってきた 丹沢の山々を眺めながら ゆっくり歩きます。 12 ![]() ゆっくりと暮れて行く 里山の風景・・。 13 ![]() 14 ![]() 15 ![]() ゴール! 渋沢駅です! 16 ![]() こうして この日の旅は終わりました。 お天気は イマイチだったけど、今日も楽しい一日だったなぁ~ ^^ こうしてまた ひとつ、素敵な思い出を心に刻み、次の旅へ向かうのでした~♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ タイムスケジュール 小田急小田原線 秦野駅 9:30 → 震生湖 10:30 → 渋沢丘陵 11:15 → 頭高山分岐 12:00 → かりがねの松 12:50 → 頭高山山頂 14:15 休憩 → 下山開始 14:45 → 渋沢駅 15:45 → 帰路へ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1. 14 ( 土 ) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-20 19:01
| 山歩き
2012年 02月 19日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 秩父 長瀞アルプス~宝登山(2月) 山梨・静岡 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ★静岡 平治の段(南貫ケ岳) ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 昨日の宝登山は、めっちゃ寒かった~>< でも、とっても楽しい山旅でした。 ロウバイは 七分咲きくらいかなぁ~ やはり例年より遅いようです。 写真、整理したらまたUPしますね~^^ 次から次へと 新しい旅をしているので(笑) この旅もそろそろ終わらなければならないですね~^^; 頭高山の山頂近くのロウバイのところで 一人のおじさんに出会いました。 (前回は コチラ) 「ロウバイ撮ってるの? 家にはマンゲツロウバイがあるよ~」 「どこから来たの? 写真、好きなんだ?」 そして、おじさんは ふきのとうのある場所を教えてくれる・・と言いました。 1月に もうふきのとう!? 私は 近くにあったテーブルに、荷物をぶちまけて ロウバイを撮っていたのですが 急いでまとめて おじさんについて行きました。 1 ![]() ちょっと荒れた道をしばらく行くと・・・ 「ほら、あれ。」 ほんとだ! ふきのとうだ! 2 ![]() ふきのとうは 3つくらいあったかな。 可愛らしくひっそりと 春を待っていました・・・^^ (ちょっとピンぼけですが・・^^;) おじさんは 毎年のように来ているそうですが、 1月14日なんて こんなに早くふきのとうを見つけたのは 始めてだそうです。 3 ![]() そういえばおじさんは 手にカマのようなものを持っていました。 なんでも キノコ採りをするらしく 食べられるきのこかどうか、ほとんど見てわかるそうです。 そして、そのキノコがある場所を教えてくれました。 名前は・・・・忘れてしまった~>< やっぱりメモらないとダメですね~^^; 食べられるそうです。 4 ![]() 5 ![]() これは 山のシイタケだそうです。 6 ![]() 7 ![]() 山頂にまだ行っていない・・と言ったら、 一緒に行こうと連れて行ってくれました。 やっと日差しが戻ってきました~^^ 8 ![]() おじさんは 本当によく知っていて 「ここにこの実があるよ。」 とか、「ここは秋には リンドウが咲くよ。」 とかいろいろ教えてくれました。 ヤブコウジの可愛い実♪ 9 ![]() リュウノヒゲの 蒼い綺麗な実♪ 10 ![]() きっと、私一人では見つけられなかっただろうなぁ~^^ 落ち葉の道をサクサク歩いて もうすぐ山頂です。 11 ![]() あ、見えてきた! 12 ![]() 13 ![]() 続く♪ 知らない人について行って・・危ないよ! とかって思われるかもしれませんが 私は 護身術をマスターしてるので 大丈夫です!(笑) ・・・というのは 嘘ですが・・(笑) 今度で 本当に最終章かな? ^^; 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1. 14 ( 土 ) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-19 19:02
| 山歩き
2012年 02月 17日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨・静岡 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ★静岡 平治の段(南貫ケ岳) ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 渋沢丘陵と頭高山、ゴールまであと少しです~^^ (前回は コチラ) さっき、ちょっとのぞいていた青空も 隠れてしまい 雪がちらほら舞い始めました・・・。 1 ![]() 2 ![]() なんとなく、心細いなぁ・・・と思ったりするのですが マユミの実を見つけて嬉しくなります。 3 ![]() こんな木は つい撮りたくなります・・^^ 4 ![]() 登って行くと 祠がありました。 ![]() 5 ![]() 6 ![]() かりがねの松・・・ ちょっと悲しい伝説。 7 ![]() 8 ![]() ・・・で、肝心の松は?? これかなぁ・・?? ^^; 9 ![]() さらに登って行くと 慰霊碑のようなものが・・ この辺りで、やっと人に会います。 ちょっとホッとしますね~^^ 10 ![]() 静かな山道・・・^^ 11 ![]() 落ち葉がまだいっぱい! 12 ![]() 開けた場所に出ました~^^ 13 ![]() あ! ロウバイだ! 14 ![]() こんなところでロウバイに出会えるなんて!^^ 思いがけない出会いが嬉しくて 写真を撮っていると 一人のおじさんが通りかかり、話しかけてくてくれました。 このおじさんが きのこ採りの名人のおじさんでした・・・^^ ・・・・あ、 やっぱりまだ終わらなかった・・・^^; 続く♪ 明日は 長瀞アルプスを歩き ずっと行きたかったロウバイの咲く山へ行ってきます。 ちょっと寒そうですが・・・^^; 今年は連年より遅く 今 やっと七分咲きだそうです。 青空とロウバイ、撮れるといいなぁ~^^ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-17 19:08
| 山歩き
2012年 02月 14日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨・静岡 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 渋沢丘陵から頭高山へと歩いてきた旅も 後半に入りました~^^ もう、1ヶ月がたってしまうので、ちょっとスピードアップ!(笑) (前回は コチラ) 道標に従って 頭高山登山道へと入っていきます。 ![]() 1 ![]() 2 ![]() 倒木があったりして、ちょっと荒れています。 3 ![]() 去年の台風の影響? こんな大きな木が倒れるって、すごいなぁ・・・。 4 ![]() 5 ![]() こんな荒れた道でも アオキの実は綺麗に色づいています。 なんだかホッとする・・^^ 6 ![]() ピラカンサも可愛い! 7 ![]() 8 ![]() 曇っていた空に ちょっとだけ青空がのぞきます。 9 ![]() ![]() 小さな鳥居と祠がありました。 10 ![]() 全然人に会わない・・・^^; 11 ![]() 配水場があります。 低い山には こういう施設がよくありますね~^^ 電波塔なんかもよく見かけます。 12 ![]() なんの実かな? 13 ![]() 下には キャベツ畑があったりして のどかな風景が広がっています。 14 ![]() この辺で、また日が陰り、白いものがちらほら舞い始めます・・・^^; 15 ![]() そして この山で、きのこ採りの名人?の一人のおじさんに出会います・・・・^^ 続く♪ 頭高山は、千村の西南にある約303m程の小高い山。 頭高山の入口からは丹沢の表尾根が一望でき、更に進むと休憩所があります。 この辺りは、春には八重桜の花を見ることができます。 また、山頂には秋葉神社の祠(ほこら)があることから、江戸時代末期の頃まで、秋葉山と呼ばれていました。後世になり頭高山と呼ばれるようになりました。 標高 303.4m 秦野市観光協会HPより抜粋 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1. 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-14 19:01
| 山歩き
2012年 02月 12日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨・静岡 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 昨日は ツアーで、静岡にある 『平治の段(南貫ガ岳)』 に行ってきました。 あまり聞いたことのない山だったのですが、なかなかシブイ山で、結構私好み♪ 沢登りっぽいところがあったりで 変化に富んだ山歩きが楽しめました。 残念ながら、富士山は 雲に隠れてしまって見えませんでしたが…^^; 昨日のレポート&写真は また後日UPしまーす♪ 遠くに見える丹沢の山並みや みかん畑を眺めながらのんびり歩く、渋沢丘陵♪ (前回は コチラ) ![]() 1 ![]() 道端に ジャノメエリカが咲いていました~^^ 2 ![]() 見上げると、ビニールハウスがあって 花づくりの農家のようです。 3 ![]() ジャノメエリカ ツツジ科 花の中心の黒い部分(葯)が蛇の目模様に見えることから、つけられた名前だそうです。 4 ![]() 5 ![]() だいぶ明るくなってきました~^^ 6 ![]() 民家がちらほらと現れ始めました。 マンリョウ(万両) かな♪ 7 ![]() センリョウ(千両) 8 ![]() 万両と千両♪ 9 ![]() 赤い実は 可愛いですね~^^ 10 ![]() サネカズラ(真葛)の可愛い実も かくれんぼ~^^ 11 ![]() 12 ![]() 『渋沢丘陵と震生湖』のハイキングコースは この辺りから渋沢駅へと歩いて終わりなのですが ここからは 『頭高山』という、ちょっと変わった名前の低山へ登ることができます。 ![]() 13 ![]() ちょっと歩き足らなかったので、この頭高山に行ってみることにしました~^^ 14 ![]() 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-12 18:24
| 山歩き
2012年 02月 09日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨 三浦 三浦半島シーサイドウォーク(1月) ☆ただいまUP中の山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ★奥多摩 浅間嶺~払沢の滝 ☆2011年 山行は サイドバーへ移動しました。 今日は渋沢丘陵の続きです♪ (前回は コチラ) 小さな霰もいつの間にかやみ、少し日も差してきました♪ わかりずらいですが これはみかんの木です。 いっぱい生ってます~^^ 1 ![]() 2 ![]() これは・・タンキリマメ(痰切豆)かな? (違ったら教えてください・・^^;) 3 ![]() 4 ![]() アオキの赤い実は あちこちで見られました♪ 5 ![]() クスノキの実? イボタノキ? トウガネモチ??? 図鑑で調べてみたのですが、似たものが多くてよくわかりません・・^^; 6 ![]() ちょっとずつ明るくなってきて、山の輪郭も見えるようになってきました。 7 ![]() すごいたくさんの家・・^^ 8 ![]() みかんの実の生る丘~^^ 9 ![]() 10 ![]() 11 ![]() 小さな竹林がありました~♪ 12 ![]() 13 ![]() のんびり写真を撮りながら歩く道♪ 14 ![]() 丘陵歩きは もう少し続きます~^^ 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土 ) 晴れ PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-09 19:02
| 山歩き
2012年 02月 05日
2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 浅間嶺~払沢の滝(2月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨 三浦 三浦半島シーサイドウォーク ☆ただいまUP中の山 ★奥多摩・高尾 御岳山~日の出山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク ☆2011年 山行は、サイドバーへ移動しました。 昨日は、奥多摩の浅間嶺~払沢の滝に行って来ました♪ ここは東京?! と思うほど、雪深い奥多摩の美しい雪景色。 凍てつく美しい滝。 初めての 軽アイゼンでの雪道歩行。 そして、初めての山仲間との楽しい山行♪ 今回も とっても素敵な山旅でした~^^ 写真が整理できたら UPしますね~♪ 今日は、渋沢丘陵です。 小さな霰が降る中、渋沢丘陵を歩いて行きます♪ (前回は コチラ) 1 ![]() 冬桜が寒そう・・^^; 2 ![]() ロウバイが良い香り~^^ 3 ![]() ダイコン♪ 4 ![]() 霰はだんだんやんできて、太陽がちょっとだけ顔を出しました♪ 5 ![]() みかん♪ 6 ![]() ヤブツバキ・・・かな? 7 ![]() なだらかな道を、のんびり歩いて行きます♪ 8 ![]() 9 ![]() みかん畑が あちこちにあります。 10 ![]() 日が差してきて 嬉しい~^^ 11 ![]() アオキの実を見つけました♪ 12 ![]() 真っ赤に色づいています♪ 13 ![]() アオキは、いろいろな山でよく見かけます。 いつもまだ青い実で 早く赤くなったところが見たいな~と思っていました。 真っ赤な実に会えて 嬉しいな~^^ 14 ![]() 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1. 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D,FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-05 18:52
| 山歩き
2012年 02月 02日
2011年 今まで歩いた山 丹沢 弘法山(10月) 白山・順礼峠(11月) 高取山~弘法山縦走(ツアー・12月) 大山(12月) 箱根 箱根駒ヶ岳・神山(12月) 奥多摩・高尾 御岳山(8月) 高尾山(9月) 三頭山(11月) 景信山(ツアー・11月) 高尾山~城山(12月) 奧武蔵 天覧山・多峯主山(9月) 巾着田・日和田山(10月) 奧秩父 簑山(11月) 三浦半島 大楠山(11月) 北関東 筑波山(10月) 房総 鋸山と江月水仙ロード(12月) その他 鎌倉アルプス(9月) 尾瀬(9月) 日光・龍王峡(10月) 2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨 三浦 三浦半島シーサイドウォーク ☆ただいまUP中の山 ★奥多摩・高尾 御岳山~日の出山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★三浦 三浦半島シーサイドウォーク 静かな震生湖をあとにして、渋沢丘陵へと向かいます。 (前回は コチラ) ![]() 1 ![]() 渋沢丘陵は、のんびりとした里山歩き♪ みかんが美味しそう! ^^ 2 ![]() この辺りで 白いものが舞い始めます。 真っ赤なピラカンサスに白い雪・・見えますか? 3 ![]() 最初はちらほら・・・だったのですが、ちょっと多くなってきて レインウェアーを着ます。 私のマフラーに降る雪・・(ちょっとピンボケ・・^^;) 雪や霙(みぞれ)ほど、湿っていなくて もっと固い、塩の粒のような感じです。 どっちかっていうと、霰(あられ)の小さいものみたいな感触。 このあとに行く、頭高山で会ったおじさんが、 このときのような雪を この辺では 『しおて』 と呼ぶのだと教えてくれました。 『塩手』 と書くそうです。 雪のように柔らかくなく、ちょっと固い塩のようなので そう呼ぶのだそうです。 4 ![]() 一眼レフは濡れると困るので、一度ザックにしまいます。 コンデジは アウトドア用で防水なので、安心♪ サネカズラの実。 もう終わりかな~^^; 5 ![]() 6 ![]() 7 ![]() 途中、マユミの実を見つけます♪ 可愛い実なので、大好き! また 一眼レフを出して撮影・・^^; 8 ![]() 真っ赤な種子が のぞいています♪ 9 ![]() 晴れていれば もっと気持ちいいのですが・・・^^; でも、霰降る中歩くのも また風情あり??? 10 ![]() おぉ~! 牛だ! 懐かしい!(笑) ・・・・というのも 私の実家は田舎で、牛を飼ってる農家が あちこちにありました。 11 ![]() 大根畑も 懐かしい~^^ 12 ![]() 水仙も咲いています♪ 13 ![]() 靄にかすむ、丹沢の山々。 14 ![]() 霰は 弱くなったり、強くなったりしながら 降り続いていました。 でも、レインを着ていると気になるほどではなく、なんだか楽しい気分でした~^^ 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土 ) 曇り/一時 霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-02-02 19:05
| 山歩き
2012年 01月 28日
2011年 今まで歩いた山 丹沢 弘法山(10月) 白山・順礼峠(11月) 高取山~弘法山縦走(ツアー・12月) 大山(12月) 箱根 箱根駒ヶ岳・神山(12月) 奥多摩・高尾 御岳山(8月) 高尾山(9月) 三頭山(11月) 景信山(ツアー・11月) 高尾山~城山(12月) 奧武蔵 天覧山・多峯主山(9月) 巾着田・日和田山(10月) 奧秩父 簑山(11月) 三浦半島 大楠山(11月) 北関東 筑波山(10月) 房総 鋸山と江月水仙ロード(12月) その他 鎌倉アルプス(9月) 尾瀬(9月) 日光・龍王峡(10月) 2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨 ☆ただいまUP中の山 ★房総 鋸山と江月水仙ロード ★奥多摩・高尾 御岳山~日の出山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 ★山梨 山中湖スノーハイキング 関東大震災によってできた湖、震生湖。 今度は 反対側の湖畔を歩いてみました。 (前回は コチラ) 最初に見かけた鳥居をくぐって 進みます。 これは 振り返って撮った写真です。 1 ![]() 2 ![]() 釣り人も寒そうですね・・・^^; 3 ![]() 私は、水のある風景がとても好きなので ついつい何枚も撮ってしまいます・・^^; 4 ![]() 5 ![]() 上の方に 神社?があるようです。 6 ![]() なにかの作業?が行われていたようで、賑わっていました。 7 ![]() なんとなく神秘的な感じがするのは 気のせいでしょうか? 8 ![]() 9 ![]() 静かな遊歩道です。 10 ![]() 時折 ほんのわずかに太陽が顔を見せます。 水に映った日の光・・・^^ 11 ![]() ちょっとだけ 明るくなってきました。 12 ![]() 13 ![]() ここで、震生湖を離れ 道標に従って 渋沢丘陵へと向かいます。 ![]() 小さな雑木林を抜けていきます。 14 ![]() 震生湖を振り返ります。 木々の間から、静かな水面がのぞきます・・・。 15 ![]() 16 ![]() 水のある風景に癒され パワーをもらって 渋沢丘陵へ・・^^ 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-01-28 19:00
| 山歩き
2012年 01月 23日
2011年 今まで歩いた山 丹沢 弘法山(10月) 白山・順礼峠(11月) 高取山~弘法山縦走(ツアー・12月) 大山(12月) 箱根 箱根駒ヶ岳・神山(12月) 奥多摩・高尾 御岳山(8月) 高尾山(9月) 三頭山(11月) 景信山(ツアー・11月) 高尾山~城山(12月) 奧武蔵 天覧山・多峯主山(9月) 巾着田・日和田山(10月) 奧秩父 簑山(11月) 三浦半島 大楠山(11月) 北関東 筑波山(10月) 房総 鋸山と江月水仙ロード(12月) その他 鎌倉アルプス(9月) 尾瀬(9月) 日光・龍王峡(10月) 2012年 山歩き 奥多摩 御岳山~日の出山(1月) 丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(1月) 山梨 ☆ただいまUP中の山 ★房総 鋸山と江月水仙ロード ★奥多摩・高尾 御岳山~日の出山 ★丹沢 渋沢丘陵と震生湖~頭高山 丹沢の のんびり丘陵歩き♪ 震生湖へと向かいます。 (前回は コチラ) 道標に沿って 坂を下りて行くと、赤い鳥居が見えてきました。 1 ![]() ここが震生湖。 釣りに来ている人は 何人か見られましたが 静かな雰囲気が 漂っていました。 ![]() 2 ![]() 震生湖は 1923年9月1日の関東大震災のときにできた湖なのだそうです。 3 ![]() ちょっと周りを散策してみます。 4 ![]() 南天の実(かな?)が可愛い♪ 5 ![]() 寺田寅彦の句碑です。 『震災は忘れた頃に起こる』 という名言で知られる、寺田寅彦さんは この震生湖に、1930年に調査のため、二度訪れているのだそうです。 そのとき詠んだ句が ここに句碑として残されているのだそうです。 『山さけて 成しける池や 水すまし』 6 ![]() ニャンコがボートの上に・・^^ 7 ![]() ・・・と思ったら ここにもいっぱい! ^^ 8 ![]() 震生湖は 周囲1000m、最大深水10mの 池のような湖ですが 地震によって生じた山崩れによる土砂が、谷の流れをせき止めてできたものだそうです。 水の出口も入口もありません。 9 ![]() 湖の奧の ちょっと小高い場所に行ってみました。 10 ![]() 11 ![]() 抜けたところには 梅の木? 春になったら綺麗でしょうね・・^^ 12 ![]() ここにもニャンコが いました♪ 13 ![]() もと来た道を戻り、今度は反対側に行ってみます。 お天気がよければ、もっと釣り人で賑わうのかもしれませんが この日は あいにくのお天気だったので 人もまばら。 冬枯れの景色の震生湖は 静かでなんとなく神秘的な雰囲気が漂っていました。 14 ![]() 震生湖(しんせいこ)は、大磯丘陵北部、神奈川県秦野市と同中井町にまたがる湖。 1923年9月1日の大正関東地震(関東大震災)の際にできた。 地震動によって付近の丘陵が200mにわたって崩落し、市木沢(いちきさわ)最上部をせき止めたことから、その川筋と窪地が湖となったもの。 流入河川・流出河川ともに存在せず、地下水脈で周囲の水系とつながっている。 wikiより 続く♪ 今日も見ていただき ありがとうございました~^^ 画像をクリックすると 大きくなります♪ 2012. 1 . 14 ( 土) 曇り/一時霰 PHOTO by kotsubu (EOS 60D, FT3) ▲
by m-kotsubu
| 2012-01-23 19:04
| 山歩き
|
アバウト
カレンダー
最新の記事
応援クリックお願いします♪
![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 自然写真家 小林義明のNature-Photo.jp 2016年 山行&旅 奥武蔵 宝登山(1月) 那須・日光 那須平成の森 スノーシュー(1月) 鳴虫山(4月) 男体山(5月) 日光白根山(5月) 新湯富士(12月) 北海道 道東・・・釧路・網走・羅臼 etc…(2月) 知床(6月) 利尻礼文(7月) 谷川 一ノ倉沢 スノーシュー(2月) 奥多摩 保仁田山(3月) 御岳山~大岳山(5月) 高尾 城山カタクリの里(3月) 奥秩父 美の山(4月) 群馬 赤城山(5月) 黒斑山(6月) 草津白根山(7月) 武尊山(8月) 妙義山(11月) 榛名山(11月) 尾瀬 会津駒ケ岳(8月) 尾瀬(8月) 上信越 苗場山(9月) 東北 磐梯山(10月) 安達太良山(10月) 富士山周辺 杓子山(10月) 扇谷山~百蔵山(12月) 四国 石鎚山(11月) 剣山(11月) 六甲山(関西 11月) 茨城 袋田の滝~月居山~奥久慈男体山(11月) 海外 カナディアンロッキー(9月) 2015年 山行&旅 丹沢 大山(1月) 寄~雨山峠~鍋割山~大倉(4月) 富士・御坂 笹子雁ヶ原摺山(1月) 八ヶ岳 北八ヶ岳ロープウェー~五辻~麦草ヒュッテ(泊)~白駒池~麦草ヒュッテ~五辻~北八ヶ岳ロープウェー(1月) 入笠山(6月) 霧ヶ峰(7月) 八ヶ岳山麓スーパートレイル1(9月) 秩父 宝登山(2月) 中央線沿い 矢平山~高柄山(2月) 三ツ峠(8月) 滝子山(12月) 高尾・陣馬 日影~城山~高尾(4月) 奥武蔵 日和田山~ユガテ(4月) 武川岳~二子山(11月) 関八州見晴台(12月) 奥多摩 御岳山(8月) 近畿 伊吹山(5月) 熊野古道(11月) 伊豆 天城山(5月) 尾瀬 鳩待峠~尾瀬ヶ原(5月) 鳩待峠~尾瀬ヶ原:研修(7月) 大清水~尾瀬沼:研修(10月) 大菩薩 小金沢連峰縦走・・・石丸峠~小金沢山~牛奥雁が腹摺山~黒岳(6月) 谷川 平標山~仙ノ倉山(6月) 日光・那須 奥日光(6月) 那須岳(10月) 北アルプス 燕岳~常念岳(7月) 雲ノ平~水晶岳~双六岳(8月) 焼岳&上高地散策・テント泊(9月) 南アルプス 白峰三山(9月) 信州 四阿山~根子岳(8月) 新潟 火打山(9月) 東北 八幡平&秋田駒ケ岳(10月) 伊豆沼 くりこま高原(10月) 北海道 道東・・・釧路・網走・羅臼 etc・・(2月) 札幌・美瑛・富良野・阿寒・十勝 etc・・(5月) 2014年 山行&旅 南アルプス 鳳凰三山(6月) 北岳(7月) 仙丈ケ岳(7月) 甲斐駒ケ岳・黒戸尾根(8月) 中央アルプス 木曽駒ケ岳(7月) 北アルプス 西穂高岳(8月 独標までで撤退) 剱岳(8月 撤退) 燕岳(8月) 立山縦走(9月) 剱岳(9月) 下の廊下(10月) 筑波 筑波山(1月) 筑波連峰縦走(3月) 富士山周辺 三つ峠山(1月) 長者ヶ岳~天子ヶ岳~白糸の滝(11月) 足和田山(五湖台)~三湖台~紅葉台~樹海遊歩道(12月) 栃木 古賀志山(1月) 谷川 天神平(2月 雪上訓練) 谷川岳(7月 西黒尾根) 日光 雲竜渓谷(2月) 八ヶ岳 北横岳 雨池(2月) 蓼科山~北八ヶ岳縦走(10月) 北海道 美瑛・富良野 層雲峡 小樽(2月) 美瑛(5月~6月) 伊豆・箱根 奥沼津アルプス(3月) 天城山縦走(5月) 金時山(5月) 明星ヶ岳~明神ヶ岳(12月) 奥秩父 長瀞カタクリの郷 etc・・・(4月) 両神山(4月) 二子山(5月) 両神山 大なげし&白井差よりピストン(6月) 大菩薩嶺(10月) 甲武信ヶ岳(11月) 上州 鹿岳(4月) 榛名山(12月) 関西 京都・奈良 吉野山(4月) 東北 岩手山 奥入瀬渓流 厳美峡 etc・・・(5月) 岩手山・八甲田山(9月) 尾瀬 燧ケ岳(9月) 御坂 御坂黒岳~釈迦が岳(10月) 奥多摩 三頭山~笹尾根(11月) 奥武蔵・秩父 武甲山(11月) 丸山(12月) 甲信越 茅ヶ岳~金ヶ岳(11月) 陣馬・高尾 九鬼山~馬立山~御前山(12月) 海外 ネパール ヒマラヤトレッキング(3月) 2011年山行 こちらに移動 2012年山行 こちらに移動 2013年山行 こちらに移動 使用カメラ&レンズ Canon EOS6D Canon EOS 60D OLYMPAS E-M5(OM-D) OLYMPAS TG-2 Tough Canon EF 24-70mm f/4L Tamron 60mm MACRO SIGMA 10-20 F4-5.6 EX DC Canon EF 55-250mm Tamron SP 70-300mm タグ
風景(1450)
山歩き(1024) 花(600) 生物(294) 散歩(282) 野鳥(124) 新宿御苑(75) 空(70) 水(67) 旅(65) 公園(60) 写真(59) 夕景(44) 小石川植物園(39) 自然教育園(39) 雲取山(39) サイクリング(35) 実(34) 紅葉(34) 皇居東御苑(33) マクロ(30) 富士山(30) 北横岳&入笠山(29) 春(29) 向島百花園(28) 桜(27) 白馬岳(26) 川(24) 多摩川(23) 尾瀬(22) 縞枯山(21) 三頭山(21) 稲子湯→みどり池→中山峠→にゅう→白駒池→麦草峠(21) 雨(19) 東御苑(19) 麦草峠→白駒池→高見石→麦草峠(18) 伊豆ヶ岳(18) ネパール(17) 夕陽(17) 小笠原(17) 朝(15) 硫黄岳(15) 芦ケ久保 山の花道&日向山(14) 御岳山~日の出山(14) 景信山~高尾山(14) 御岳山~ロックガーデン~上高岩山~奧の院(13) カメラ(13) 沼津アルプス(13) 川苔山(13) 石割山(13) 木曽御嶽山(13) 簑山(13) 夜景(12) 赤塚植物園(12) コスモス(12) 鋸山と江月水仙ロード(12) 渋の湯~高見石(高見石小屋)(12) 渋沢丘陵と震生湖~頭高山(11) 樹木(11) メジロ(11) 奥多摩むかしみち(11) 筑波山(11) 北海道・美瑛(11) 棒の嶺(棒の折山)(11) 鍋割山~塔ノ岳(10) 北八ヶ岳 坪庭(10) 霧ヶ峰・車山(10) 志賀高原…横手山~芳ヶ平~白根山(10) 城山カタクリの里~草戸山~南高尾山稜~高尾山(10) 秋(10) 三浦半島シーサイドウォーク(10) 笠取山(10) 海(9) 河津~浄蓮の滝(9) 官ノ倉山(9) 御前山(9) 高水三山(9) 雲ノ平~水晶岳~双六岳(9) チャオ(9) 上高地(9) 上高地~焼岳(9) 生藤山~陣馬山(9) 蝶(9) 長瀞アルプス~宝登山(9) 鳥(9) 塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳(9) 北海道・道東(9) 日光・龍王峡(9) 東籠ノ登山~池ノ平湿原(9) 白山・順礼峠(9) 富士山1合目から5合目(8) 日の出山~吉野梅郷(8) 野草(8) 天覧山・多峯主山(8) 大菩薩嶺(8) 洗足池公園(8) 大岳山(8) 大山(8) 城ヶ島(8) ジョウビタキ(8) 2012 山旅(8) 安曇野(8) 奥日光(8) 三ツ峠山(8) 御岳山(8) 巾着田・日和田山(8) 奧日光(8) 鎌倉アルプス(7) 嵩山(7) 多摩川台公園(7) 東京港野鳥公園(7) 利尻礼文(7) 北海道(7) 鳳凰三山(7) 箱根駒ヶ岳・神山(7) 尾瀬・燧ケ岳(7) 夕焼け(6) 雪(6) 浅間嶺~払沢の滝(6) 水族館(6) 瑞牆山(6) 熊野古道(6) 弘法山(6) 高川山(6) 四阿山(6) 屋久島(6) イルミネーション(6) スズメ(6) モノクロ(5) ハクセキレイ(5) 以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 more... フォロー中のブログ
生きる詩 裏のお山で雪とたわむる ... いつも笑顔で 自然風の自然風だより 四季の予感 ネイチャーギャラリー そうだ!山に登ろう HEROM'S冩眞舘 ★ MOGERAND-I... 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 野に咲く北国の花 薄紅色の花 思い出を残して歩け。 凛☆として フォトハウス in 福島 ★おたる・スナップ・散歩・・・ しまさんのフォトブログ * Colorful W... A moment of... オーナーの独り言 ここにいるよ(^^)v My Photo Square 愛Love自然! 美しい花に語る ありふれた写真館@ブログ 彩々な風景 ~A Day... Sippo☆のネイチャー... 自然の中で あに☆いもうと お父さんのやきとり屋さん日記 季節の映ろひ 檸檬のつぶやき ありがとうはまほ(う)のことば そよ風のつぶやき photo-440 Wonderful World レンズの向こうの I L... Dependence, ... Sippo☆のネイチャー... 色の散歩道 おじさんの散歩がてら A lot of smiles 四季の色♪~こころに写し... カメラをもって part2 サービス業パパの休日 ~... NO ANCHOVY, ... Inspection b... 続・四季彩日記 feering 自分らしく Memories~チャオ... 山歩き川歩き テッキーの山歩き l'été de la ... A moment of.... pode ser um ... 木洩れ日のなかで Martin Islan... Blue Momentの世界 ~風のより道~綿で描く三... 小春びより~observ... 空に近い週末 Anoth... 外部リンク
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||